<Our Concept>
ご家族の「食べる楽しみ」を取り戻せるかもしれません。
平均寿命が80歳を超え、約4人に1人が65歳以上の超高齢社会である今日の日本では、「食事」で困っている方が沢山いらっしゃいます。
楽しみであるはずの「食事」を満足にできない方が増えているのです。
このページでは、食べること、飲み込むことの障害である「摂食・嚥下障害」について説明させて頂きます。
<Our Concept>
ご家族の「食べる楽しみ」を取り戻せるかもしれません。
平均寿命が80歳を超え、約4人に1人が65歳以上の超高齢社会である今日の日本では、「食事」で困っている方が沢山いらっしゃいます。
楽しみであるはずの「食事」を満足にできない方が増えているのです。
このページでは、食べること、飲み込むことの障害である「摂食・嚥下障害」について説明させて頂きます。
「食事」は日頃なにげなく行っていることですが、実は非常に複雑な仕組みをしています。
次の5つのステージに分けられています。
目の前に揚げたてのカラアゲがある所を想像してみてください。
(1)先行期 熱そうだから少しずつ食べよう、少し冷ましてから食べよう、いい匂いがするな、
など五感で食べ物を認識し、口の中に運ぶ段階です。
(2)準備期 食べ物を咀嚼し、唾液と混ぜながら飲み込みやすい形態にまとめる段階です。
(3)口腔期 食べ物を口の手前からのどの方へ送り込む段階です。
(4)咽頭期 ごっくんという飲み込みの反射が起き、食べ物を食道に送り込む段階です。
(5)食道期 食べ物を食道から胃へと送り込む段階です。
摂食・嚥下障害とは、前に示した嚥下の5つの段階のいずれかが障害されることを言います。
例を挙げると、
(1)先行期の障害
・食事に意識が向かず、いつまでたっても食事をはじめない
・食べこぼす
・どんどん口の中に食べ物をいれる など
(2)準備期の障害
・入れ歯が合わなくて、噛むことができない
・舌の動きが悪くてうまく噛めない、
・つばの量が少なくて口の中でバラバラになる など
(3)口腔期の障害
・舌の動きが悪くて、食べ物をのどの方へ送り込むことができない
・いつまでももぐもぐしている
(4)咽頭期の障害
・食べ物が気管に入ってむせる
(5)食道期の障害
・胃に入った食べ物が食道に戻ってくる(胃食道逆流)
・食道の通過障害
(1)問診 既往歴、内服薬、血液検査の結果などをチェックします。
(2)診察 患者さんの口腔内だけでなく、呼吸機能や姿勢など、全身状態を診察します。
(3)検査 実際にお食事をしている所を拝見したり、鼻から内視鏡を挿入した状態で食事をして
頂いたりして、飲み込みの機能を評価します。
(4)方針決定 ご本人の希望、ご家族の希望、また施設の考え、さらに患者さん本人の現在の機能を
総合して、どのように対応するかを決定します。食事の形態を調節したり、
姿勢を調整したり、また実施可能なリハビリがあれば指導させて頂きます。
(5)再評価 方針決定後も継続してフォローします。栄養状態を評価したり、
お食事に関して困っていることのご相談にのりながら、少しでも長く
お口から食事をとることができるよう、サポートいたします。
嚥下機能を検査する目的の一つは、患者さんの機能に合わせた経口摂取方法を提案し、誤嚥性肺炎を防ぐことです。それによる患者さんのQOLの向上を目指しています。
患者さんの状態によっては、家族や施設スタッフの負担が増えることもあれば、減ることもあります。
例えば、現在の飲み込みの機能に合っていない食事をしていたことで食事に時間がかかっていた場合、食事の形態を機能に合わせることで食事時間が短縮し、負担は減少します。
しかし、柔らかい食事を作ったり、ペースト状の食事を作ることになると、家事の負担は増えることになります。
そのような場合にも、対応できる範囲に合わせた形での食事方法を提供できるように努めます。
レシピの提案をしたり、栄養摂取方法のアドバイスを行ったりすることで、少しでも負担を減らせるようにしていきます。
医療の進歩とともに、人間の終末期における選択肢は増えました。しかし、人間は最終的には亡くなる運命にあります。
病気である・ないに関わらず、少しずつ体力が落ち、食欲も落ちて行きます。それは自然の摂理であり、人間らしいことだと思います。
胃瘻など、口から食べることができなくても栄養を摂れる手段はあり、それは手段として適切に使用されるべきものです。画一的に胃瘻がダメだというのではありません。メインの栄養摂取を胃瘻から行い、それと併用してお楽しみとして経口摂取を続けている方もいらっしゃいます。
終末期の過ごし方は人によって様々な形があると思います。
ムセながらでも好きな物を最後まで食べたいという方もいれば安全に少しでも長く食事を続けたいという方もいらっしゃいます。
荒井歯科では、一人でも多くの患者さんが、最期まで何らかの形で食事を楽しむことができるような「支えるケア」をご家族や施設の方と一緒に行っていければと考えております。