摂食・嚥下治療
摂食・嚥下治療とは?

<Our Concept>
ご家族の「食べる楽しみ」を取り戻せるかもしれません
平均寿命が80歳を超え、約4人に1人が65歳以上の超高齢社会である今日の日本では、「食事」で困っている方が沢山いらっしゃいます。
楽しみであるはずの「食事」を満足にできない方が増えているのです。
このページでは、食べること、飲み込むことの障害である「摂食・嚥下障害」について説明させて頂きます。

【目次】摂食・嚥下治療について
食べるってどういうこと?
「食事」は日頃なにげなく行っていることですが、実は非常に複雑な仕組みをしています。
次の5つのステージに分けられています。
目の前に揚げたてのカラアゲがある所を想像してみてください。
(1)先行期熱そうだから少しずつ食べよう、少し冷ましてから食べよう、いい匂いがするな、など五感で食べ物を認識し、口の中に運ぶ段階です。 (2)準備期食べ物を咀嚼し、唾液と混ぜながら飲み込みやすい形態にまとめる段階です。 (3)口腔期食べ物を口の手前からのどの方へ送り込む段階です。 (4)咽頭期ごっくんという飲み込みの反射が起き、食べ物を食道に送り込む段階です。 (5)食道期食べ物を食道から胃へと送り込む段階です。
摂食・嚥下障害ってなに?
摂食・嚥下障害とは、前に示した嚥下の5つの段階のいずれかが障害されることを言います。
例を挙げると、
(1)先行期の障害
・食事に意識が向かず、いつまでたっても食事をはじめない
・食べこぼす
・どんどん口の中に食べ物をいれる など
(2)準備期の障害
・入れ歯が合わなくて、噛むことができない
・舌の動きが悪くてうまく噛めない、
・つばの量が少なくて口の中でバラバラになる など
(3)口腔期の障害
・舌の動きが悪くて、食べ物をのどの方へ送り込むことができない
・いつまでももぐもぐしている
(4)咽頭期の障害
・食べ物が気管に入ってむせる
(5)食道期の障害
・胃に入った食べ物が食道に戻ってくる(胃食道逆流)
・食道の通過障害
などがあります。
命に関わる摂食・嚥下障害
(1)誤嚥
食べ物や唾液が気管に入ることを誤嚥といい、その誤嚥が原因で起こる肺炎を誤嚥性肺炎といいます。口腔・咽頭内の細菌が肺に入ることが原因となります。
特に、誤嚥してもムセが生じない「不顕性誤嚥」が問題となります。
誤嚥性肺炎は要介護高齢者の死因となることが多く、また治療が困難なため、予防することが重要になります。
(2)窒息
食べ物により気道が閉塞されることをいいます。
息ができず死亡へつながることが多いため、こちらも避けることが重要です。
摂食・嚥下障害のチェックリスト
症状には、家族や施設職員など周りの人が気づくこともあれば、自覚的な訴えとして生じることもあります。
◎周りの人が気づくこと
・食事に時間がかかるようになった
・やせてきた
・食べこぼす
・口の中に食べ物が残る
・食事中や食後にむせる
・痰がでる
・のどがゴロゴロなる
・風邪以外で熱が出ることがある
◎自覚的な訴え
・食べにくいものがでてきた
・のどの奥に食べ物が残る
・食べ物がつっかえる
・飲み込みにくい
などが挙げられます。当てはまるものはありませんか?
摂食・嚥下障害を生じる疾患
・脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)
・認知症
・パーキンソン病
・口やのどや食道の癌
・ALS、多系統萎縮症などの神経変性疾患
などが挙げられます。
また、嚥下障害の検査から病気の早期発見につながることもあります。
摂食・嚥下障害の治療の流れ
(1)問診
既往歴、内服薬、血液検査の結果などをチェックします。
(2)診察
患者さんの口腔内だけでなく、呼吸機能や姿勢など、全身状態を診察します。
(3)検査
実際にお食事をしている所を拝見したり、鼻から内視鏡を挿入した状態で食事をして頂いたりして、飲み込みの機能を評価します。
(4)方針決定
ご本人の希望、ご家族の希望、また施設の考え、さらに患者さん本人の現在の機能を総合して、どのように対応するかを決定します。食事の形態を調節したり、姿勢を調整したり、また実施可能なリハビリがあれば指導させて頂きます。
(5)再評価
方針決定後も継続してフォローします。栄養状態を評価したり、お食事に関して困っていることのご相談にのりながら、少しでも長くお口から食事をとることができるよう、サポートいたします。
摂食・嚥下障害の内視鏡検査

この検査は必須ではなく、必要な患者さんに対して行います。
直径3mm程度の内視鏡をお鼻からのどまでいれて、実際に食べている時ののどの様子を観察します。
鼻から入れる際には少し違和感がありますが、表面麻酔をつけて滑りを良くして行います。
また、のどまで内視鏡が入れば、内視鏡の先端がどこにも触らないため、違和感は少なくなります。

実際に食べている状態を内視鏡で確認し、食べ物が気管に入っていないか、のどに残っていないか、きちんと噛めているかを評価し、患者さん一人一人の飲み込みの機能に合ったお食事の提案をいたします。
写真は、食道と気道の分かれる部分を内視鏡で撮影したものです。
摂食・嚥下治療の金額
全て保険内で検査・治療が可能です。
1割負担であれば、1回の診療でおおよそ3000円くらいかかります。
ご家族・施設スタッフへの負担は?
嚥下機能を検査する目的の一つは、患者さんの機能に合わせた経口摂取方法を提案し、誤嚥性肺炎を防ぐことです。それによる患者さんのQOLの向上を目指しています。
患者さんの状態によっては、家族や施設スタッフの負担が増えることもあれば、減ることもあります。
例えば、現在の飲み込みの機能に合っていない食事をしていたことで食事に時間がかかっていた場合、食事の形態を機能に合わせることで食事時間が短縮し、負担は減少します。
しかし、柔らかい食事を作ったり、ペースト状の食事を作ることになると、家事の負担は増えることになります。
そのような場合にも、対応できる範囲に合わせた形での食事方法を提供できるように努めます。
レシピの提案をしたり、栄養摂取方法のアドバイスを行ったりすることで、少しでも負担を減らせるようにしていきます。
摂食・嚥下障害は絶対によくなるの?
摂食・嚥下障害は、良くなることもあれば良くならない場合もあります。
例えば、脳卒中などで倒れた方の場合、倒れてから時間が経過しても数年間は少しずつ改善していきます。
しかし、進行性の疾患であったり認知症が進行したりすると、改善は難しいことがあります。
リハビリを行い回復を促すというよりも、現在の機能に合わせた食生活を支えていくことになります。
摂食・嚥下治療への想い
医療の進歩とともに、人間の終末期における選択肢は増えました。しかし、人間は最終的には亡くなる運命にあります。
病気である・ないに関わらず、少しずつ体力が落ち、食欲も落ちて行きます。それは自然の摂理であり、人間らしいことだと思います。
胃瘻など、口から食べることができなくても栄養を摂れる手段はあり、それは手段として適切に使用されるべきものです。画一的に胃瘻がダメだというのではありません。メインの栄養摂取を胃瘻から行い、それと併用してお楽しみとして経口摂取を続けている方もいらっしゃいます。
終末期の過ごし方は人によって様々な形があると思います。
ムセながらでも好きな物を最後まで食べたいという方もいれば安全に少しでも長く食事を続けたいという方もいらっしゃいます。
荒井歯科医院では、一人でも多くの患者さんが、最期まで何らかの形で食事を楽しむことができるような「支えるケア」をご家族や施設の方と一緒に行っていければと考えております。