歯医者で治療中にうがいをしてはいけないときとは?

荒井歯科医院 歯科コラム

飯能(飯能市・日高市・入間市)の歯科・歯医者なら荒井歯科医院 歯科コラム

歯医者で治療中にうがいをしてはいけないときとは?

「治療中で大変なことランキング」1位は痛いことだと思いますが、2位はなにかというと口をずっと開けていることだと思います。

大きく開けていないといけない上に水が溜まって、歯を削った水だから飲んでいいものか悪いものか…

そんなときはやっぱり休憩の意味でも「うがい」したいですよね。

でも、大変申し訳ないのですが、うがいをして欲しくないときがあるんです。

 

1.詰め物をしているとき

虫歯を削ってできた穴には詰め物をします。その詰め物、歯が濡れているとくっついてくれないんです。

つまり、詰め物をしている最中にうがいをしてしまうとダメな詰め物になってしまいます。

詰め物をするときの独特の臭いが気になる方もいらっしゃると思いますが、少し我慢をお願いします。

 

2.根の治療をしているとき

根の治療、つまり歯の中の神経の通っている管(根管といいます)を掃除する治療ですが、この治療はなんのためにやるかというとその管の中をなるべく無菌化するためにやっています。無菌化が根の治療の成功のカギで、そこが達成できないと将来根の先が膿んで痛みが出ます。

根の治療中にうがいをしてしまうと唾液中の細菌が根の中に入ってしまうため、せっかく無菌化するための治療なのに意味がなくなってしまいます。

奥歯の根の治療だと器具を根の中に入れるためにはかなり大きく開いていただく必要があったり、大変な思いをさせてしまい申し訳ないのですが、歯をしっかり治すためなんとか頑張っていただけたらと思います。

 

以上のように、別に意地悪で長時間開けさせているわけではないことをご理解いただければ幸いです。

関連する記事

  • 歯の麻酔、本数を打てば打つほどお金がかかる?2022年1月15日 歯の麻酔、本数を打てば打つほどお金がかかる? 「デンターネット」のブラック投稿を見ていたらこんな書き込みがありました。 「そこの先生はやたら麻酔を打ちたがる。こないだは […]
  • 歯って、どうやって抜くの?2022年1月14日 歯って、どうやって抜くの? 歯を抜くと聞くと誰もが「うわ、痛そう」と思うでしょう(実際はまったく痛くなく抜けます)。 でも、実際にどうやって抜くのかは […]
  • なぜ虫歯予防にフッ素を使うのか?2022年1月25日 なぜ虫歯予防にフッ素を使うのか? 「フッ素が歯にいい」というのはかなり知られていると思いますが、「なぜフッ素が歯にいいのか」はあまり浸透していません。 歯の […]