歯磨き、いつやればいいのか問題への回答

荒井歯科医院 歯科コラム

飯能(飯能市・日高市・入間市)の歯科・歯医者なら荒井歯科医院 歯科コラム

歯磨き、いつやればいいのか問題への回答

歯磨きはいつやるのがいいんですか?

よく聞かれる質問です。

僕は起床後と寝る前に歯磨きをしています。

朝は時間がないのでEXクリーナーという当院のホワイトニング専用の材料を使ってざっと磨き、薬の効果に期待します。その代わり夜は全ての歯の歯垢をきっちり落とすために時間をかけて歯磨きをし、フロス(糸ようじ)で歯と歯の間も掃除します。

これが正解というわけではありませんが、参考にしてみてください。

また、「朝食前と朝食後ではどちらがいいんでしょうか?」という質問もありましたのでまとめてみます。

 

<<朝食前に磨く>>

☆メリット

・夜間に繁殖した細菌を落とせるので、朝食でその細菌を飲み込まずに済む。
(ただ、飲み込んだとしても問題がある量の細菌ではないので、ただの気持ちの問題です)

・食べたものを細菌が分解して酸を出して歯が溶けるので、予め細菌の数を減らしておけば酸が出にくいため、虫歯になりづらい。

★デメリット

・朝食後にも磨きたいのであれば、回数が増えて大変。

 

<<朝食後に磨く>>

☆メリット

・朝食で残った食べカスを落とせる。

★デメリット

・酸性の強いものを食べた場合、歯が溶けているので、そこをブラシで磨くと再石灰化(溶けた歯がもとに戻る)する前に歯が削れてしまいやすい。

まとめてみましたが、実は上記のことはあまり重要ではありません。

 

ここで虫歯のでき方を説明します。

私達が食べたものに含まれる糖分を、細菌が分解して酸を出します。その酸が歯を溶かして虫歯ができます。

つまり、糖分を分解する細菌が口の中に十分に少ない状態が大事なんです。その状態を歯磨きによって作るわけですが、それが食前でも食後でもいいんです。

厳密にいうと食前に歯垢を落としておけばそもそも糖分が分解されず虫歯ができないので、食前の方がいい気がしますが、あまり差はないと思います。大事なのは、虫歯ができるメカニズムをしっかり理解することです。

関連する記事

  • 歯って、どうやって抜くの?2022年1月14日 歯って、どうやって抜くの? 歯を抜くと聞くと誰もが「うわ、痛そう」と思うでしょう(実際はまったく痛くなく抜けます)。 でも、実際にどうやって抜くのかは […]
  • 学校歯科健診の落とし穴…2022年1月1日 学校歯科健診の落とし穴… 今回は「学校歯科検診の落とし穴」です。 学校では「集団歯科検診」があり、1年に1~2回お口の中のチェックをします。 […]
  • 歯を削る時に出ている水はなんのため?2022年1月16日 歯を削る時に出ている水はなんのため? 歯を削るとき、水が出てますよね?あれなんのためなんでしょう? 水が大量に出てお口に溜まるので、バキュームというもので吸いま […]