なぜ虫歯予防にフッ素を使うのか?

荒井歯科医院 歯科コラム

飯能(飯能市・日高市・入間市)の歯科・歯医者なら荒井歯科医院 歯科コラム

なぜ虫歯予防にフッ素を使うのか?

「フッ素が歯にいい」というのはかなり知られていると思いますが、「なぜフッ素が歯にいいのか」はあまり浸透していません。

歯の主成分は「ハイドロキシアパタイト」でCa10(PO46(OH)2という化学式で表します。Caはカルシウム、Pはリン、OHが「ハイドロキシ」です。この「ハイドロキシアパタイト」実は虫歯菌が出す酸に弱く、溶けやすいんです。

フッ素(正確にはフッ化物)の入ったうがい薬や歯磨き粉を使うと、この「ハイドロキシ」の部分がフッ素に置き換わり、「フルオロアパタイト」になります。Ca10(PO46F2です。Fがフッ素です。この「フルオロアパタイト」は虫歯菌が出す酸に強く、溶けにくい、つまり虫歯になりにくいんです。

つまりフッ素は「フルオロアパタイト」を作るから虫歯になりにくくなるというわけです。

さらにCa(カルシウム)やP(リン)もフッ素と一緒に歯に作用させると「フルオロアパタイト」がよりできやすくなります。フッ化物が入っていて研磨剤が入っていないものには「Check-up gel」があります。また、CaやPを含む歯磨き粉は「MIペースト」だけです。

 

お勧めのMIペーストの使用法は、

1.歯磨き粉なしでしっかり磨きます

2.「Check-up gel(フッ素のペースト)」と「MIペースト(カルシウムとリン配合ペースト)」の両方を歯ブラシにとり、歯全体に塗ります

3.そのまま水を含まず、ぶくぶくうがいをするように全体に行き渡らせます

4.余分な分はそのまま飲み込みます

飲み込むのが気持ち悪くて抵抗がある場合は吐き出してもいいですが、水でうがいをして洗い流すと意味がなくなります。ぜひやってみてください。

関連する記事

  • 歯を削る時に出ている水はなんのため?2022年1月16日 歯を削る時に出ている水はなんのため? 歯を削るとき、水が出てますよね?あれなんのためなんでしょう? 水が大量に出てお口に溜まるので、バキュームというもので吸いま […]
  • 歯磨きは〇〇の目的意識を持ってやろう!2022年1月8日 歯磨きは〇〇の目的意識を持ってやろう! 今からお伝えする話は、荒井歯科医院でお伝えしていることの中で一番重要なことです。ぜひ最後までお読みください。   […]
  • 付け八重歯1本6,600円2022年1月11日 付け八重歯1本6,600円 昔、タモリ倶楽部で「付け八重歯」なるものをやっていました。 テレビだし、すぐ外すからだと思いますが、施術法が適当すぎて「こ […]